画筆に用いられる原毛の種類と特徴

油彩筆の中で代表的な毛。硬毛で弾力性、復元性に優れ、毛先は枝毛になっています。粘りのある絵具をたっぷぴと含み、思い通りにさばくことができます。
たぬき軟毛でしなやかな毛質。絵具の含み、水切れがよい。油彩画、日本画の筆に使われています。
おもに胴、足、尾の毛が使われ、それぞれ毛質がちがいます。ほぼ軟毛で、穂先のまとまり、絵具の含みがよい。油彩画、水彩画、日本画の筆に使われています。
セーブル(いたち・てん)洋画筆では、いたちやてんの毛の筆をセーブルと呼び、特に北方産の長く、弾力の優れたものをコリンスキーと呼んでいます。しなやかで弾力性に優れ、絵具の含みもよい。油彩画、テンペラ画、日本画用の筆に使われています。
りす細く、しなやかな軟毛で、セーブルより絵具の含みがよい。淡彩やテンペラ、ガッシュ用の筆に適しています。
山羊絵具の含みに優れ、まとまりもよい軟毛質の毛。日本画、水彩画、デザイン画、書道筆に広く使われています。
玉毛(たまげ)と呼び、背筋の毛です。独特の軟らかく細い毛質で、小さな文字や繊細な絵、細かい修正に使われています。
ナイロン

天然毛の入手が困難になってきている現在、科学繊維を使ったいろいろの特長を持った筆ができてきています。油彩画、アクリル画、テンペラ画、デザイン画などに使われています。



  洋画筆の穂の基本的形態と名称



1.ラウンド(丸型)  2.ブライト(平型短毛) 3.フラット(平型) 4.フィルバート(平型円頭)

5.スラントまたはアンギュラー(平型斜先) 5.ファン(扇型)

ラウンド穂先の形状に方向性がないので、いきいきとした描画ができます。線画や細部の描きこみには欠かせない筆です。
ブライト穂丈が短いため、力強いタッチが出しやすく、ゴツゴツした質感などを表現するのに適しています。
フラット平筆の基本型で、面塗や線描きに便利です。平らな面は塗りこみ、エッジを利用して線描きと応用がきく筆です。
フィルバートフラット筆を使い込んだ状態と同じ形状に作られており、下描きから仕上げまで幅広く利用できる筆です。
スラントまたはアンギュラー穂先が斜めの形状をしており、フラットな面で描画をし、エッジを利用して線引きと直線の多い描画に適しています。
ファン穂先を扇型にすることで絵具の含みを極度に少なくして、グラッシュ画法などに適するように作られています。

筆の選び方

作品のサイズにもよりますが、はじめは豚毛製の平筆で16号から8号くらいの中太の筆を4〜5本そろえましょう。フィルバート型やロングフィルバート型が初心者には使いやすいようです。豚毛の丸筆は平筆よりやや細い、12号から6号くらいのものが3〜4本あると便利です。軟毛筆は最高級のコリンスキーから、馬やマングース、合成毛の混毛筆などいろいろありますが、予算が許す限りよいものを選びたいものです。軟毛の丸筆を太・中・細と2〜3本そろえて、毛の性質による使い心地を試してみるとよいでしょう。

目的によって筆を選ぶことも大切です。筆のタッチを荒々しく生かしたい、強く盛り上げたいときは豚毛のような硬い毛の筆を使い、絵具をやわらかく溶き、筆目を消してなでるように描きたい時は軟毛の筆がよいでしょう。

筆のお手入れ方法

新聞紙やぼろ布で、筆についた余分な絵具を十分に拭き取ります。筆洗器に筆洗液を入れて筆を洗います。毛の根元の絵具も布でよく拭きましょう。次に、ぬるま湯と石けんを使ってよく洗います。手のひらの上に筆の先をこすり付けるようにしながら、石けんを泡立て、絵具の色が取れるまでよく洗ったら、水分を拭いて、風通しの良い所で乾かします。

※使用後の筆の手入れ

使用する絵具の種類によって筆の洗浄方法は異なります。

【油絵具の場合】
筆洗油で絵具を落とした後、ぬるま湯で丁寧に洗い流して下さい。
        汚れが酷いときは石鹸で洗浄後、リンスでコーティングするようにして下さい。
リンス入りの洗浄剤を利用しても良いです。
【アクリル絵具の場合】
アクリル絵具使用後は、速やかに水、またはぬるま湯で洗浄してください。
アクリル絵具は一度固まると、二度と溶かすことが出来ませんので、
筆に絵具が残って固まると、筆は使用できなくなります。
【その他の絵具の場合】
使用後は、水またはぬるま湯で丁寧に洗浄してください。
        石鹸を使用すると毛に必要な脂分がなくなってしまいますので、使用はお控えください。
見た目は綺麗に洗えているようでも、筆の内側や根元に絵具が残っている
場合がありますので、注意してください。
洗浄後の筆は穂先を整え、陰干しすることをお勧めします。


水彩・デッサン額

油絵・日本画額

その他の用途の額

額用品・イーゼル etc

画材

ホーム
トップ