伊研の画用木炭について




画用木炭の材料と作り方


画用木炭の材料は、小枝の皮を剥ぎ適当な長さに切った「枝材」と木の幹を機械製材で小割りにした「幹材」とに大きく分けられます。
「枝材」には、ヤナギやクワのように中心部に柔らかい組織でできた髄があり、そこが木炭の芯と呼ばれる部分になります。
「幹材」にはクリ、カバ、ハン等など、木炭にしたとき硬軟・濃淡など描き味に特色がでるさまざまな樹木が使われています。

これらの材料を乾燥させてルツボに詰めて密封し、窯に入れて蒸し焼きにして炭化させます。
木材は一般に150℃で炭化が始まり300℃近くでその諸成分が分解し、400℃位になって炭化が完了します。さらに窯の温度600℃以上になるまで上げて加熱精錬することにより炭素純度の高い焼きムラのない木炭に仕上がります。


自然のままの樹木が原料ですから、同じ木でもその種類、樹齢、生育場所や取り入れの季節によってその質が異なり、また火加減などの焼き具合により、その色合いや硬さなどに微妙な違いがあるため、均質性という点では合成加工したコンテ等に劣りますが、一本々々に個性ある味わい深さがあります。
人類が火を使用するようになったときから炭はいつも身近にあったので、筆記や描画の道具として用いられてきたものと思われます。画用木炭はその製法としてはただ樹木を炭にしただけの極めて簡単素朴なものですが、その歴史は古く人類最古の描画材料といえるでしょう。

画用木炭の色合い


木炭の黒色は、鉛筆、コンテ等とは異なる独特な色合いを持っています。軟らかく伸ばしやすいという特徴を活かして、消したり描いたりを繰り返すことにより同じ黒色でも微妙な色合いの差異を表現することができます。さらに、濃淡の異なる様々な材料の木炭を使えば、色合いは一層変化に富んだものになります。もちろん色合いの変化だけではなく木炭の腹を使って広い面積を軟らかい調子で描くことも、切っ先で鋭い線の表現も可能です。

しかし、なんといっても明暗の表現や、調子の表現については描画材料のなかで画用木炭が最も適しているといえるでしょう。ただたんに同じ黒色といっても、そのグラデーション(階調)は変幻自在であり、その色調は他に類をみません。
したがって、木炭の美しさの秘密は色そのもの自体よりも、むしろ調子(トーン)の深さにあるといったほうがふさわしいかもしれません。

画用木炭の使われ方

画用木炭は、あらゆるデッサン材料の中で、着きがよく又伸びもよく、一番消しやすい描画材料といわれています。その簡便さのゆえに、ルネッサンス期にはデッサンに広く木炭が使用され画家達の習作やスケッチ、背景画の下描き用などとして、またフレスコ画の下絵の転写用としても用いられてきました。
また、完成した木炭画としては、マティス、ルドン、ドガ、クールベなど西洋の画家達や安井曾太朗などが、木炭による明暗の調子の美しいすばらしい素描をのこしています。


現在でも画学生のデッサンの基礎学習には欠かせない材料であるばかりではなく、美術家の下描きやスケッチなど、さらにパステル、チョーク、クレヨン等と併用したデッサン画用としても、また、日本画では輪郭の当たりをつけるためなどに幅広くいつまでも親しまれています。

画用木炭は非常に素直でやさしい材料であると同時に、非常に自由で深みのある特性を備えています。伊研ではその自由な特性を充分発揮できるように、また昨今のデッサン技法の多角化にお応えするため、さまざまな特長のある木炭を製造しております。


木炭デッサンについて

デッサンについて


造形表現の基礎といえばデッサンです。
「デッサンがしっかりしている」といえば描画技術の基本ができているという意味で使われるほどで、何事においても基礎訓練は欠かせません。
ものの形体・明暗・質感などを線描で正確に捉え表現するデッサンの訓練を通して構図、調子などについて理解を深め、「ものを観る力」、「表現する力」を養うことができます。デッサンを繰り返し練習することによって、油絵・日本画・彫刻・デザイン工芸等どんな造形分野にも通ずる感性と表現力とが磨かれます。

木炭デッサンの特長

木炭デッサンといえば、石膏像の様式的なデッサンを思い出します。もちろん石膏デッサンは美術入門には欠かせないひとつの方法で、画用木炭の大切な分野でもあります。
この初歩の描画技術の訓練に木炭が用いられているのには、木炭によるデッサンの次のような特長によるものと思われます。

  1. 描いたり消したりするのが簡単である
    たやすく消すことができるので、何回も描いたり消したりしながら現れては消え、消えては現れるフォルムを追求するのにふさわしい材料です。
    また、短時間でのデッサンには最適といえるでしょう。
  2. モチーフを線より面で捉えることに適している
    最初は細部や正確な輪郭線にこだわらず、対象を面で捉え全体のフォルムを明暗で表現することに習熟することがデッサン上達の近道です。
  3. 調子(トーン)の表現に優れている
    軟らかく伸びがよいので濃淡の表現がしやすく、明暗のコントラストで光と影の調子を表現するのに優れています。濃淡の変化の美しさは他の材料では代えがたいものがあります。

木炭デッサンに親しむことにより、パステルや油絵など他の描画材料による表現のための基礎的な技術力を養うことにおおいに役立ちます。

画用木炭の選び方


画用木炭を代表する木炭といえば古来よりヤナギ炭である。
軟らかく、きめこまかく、しっとりとして伸びがよく消しやすいという特徴が好まれてきました。細軸、中軸、太軸と様々な太さのものがありますが、初心者はヤナギの中くらいのものを選び、十分使いこなして木炭の扱い方に早く慣れることが大切です。
広い面積を描くには太いもの、細部の処理には細いものを揃えておくと便利です。

ヤナギ炭のほかにクリ、カバ、ハン、ホウ、ミズキ等など様々な材料の木炭があります。
それらは硬軟、濃淡など描き味、色合いに特色のあるものが選ばれています。たとえばカバ、ミズキなど硬い木炭は鋭角的な表現に、淡色の表現にはホウ炭等が適しているなどといえます。これらの木炭を組み合わせて使うことによって、調子の表現の幅を広げることができます。

木炭の良し悪しはその樹木の種類によるものではありません。悪い木炭といえば、硬すぎて紙が破れたり,節が多いとか、ボロボロ折れやすいなどといったことがあげられますが、それは材料の選別やその焼き具合によるものです。
いろいろと試してみることによって、自分の好みにあった色合いと描き味の木炭をお選びになることをお薦めいたします。


木炭と調子の表現

数ある描画材料のなかで木炭の最大の特徴は「調子の表現」にあります。
調子を描くのには次のように木炭だけではなく、消し具として布、指、パン、擦筆、ネリゴムなども補助的ですがそれぞれ大切な道具として用いられます。
例えば布は全体の調子を整えたり粉を払ったり、指の腹は木炭を押さえたりすり込んだり、パンは着きすぎた木炭を拭き取ったりするために用いられます。途中からは消し具というより描く道具と考えたほうが適当かもしれません。
木炭は一度に濃くしようといたずらにこすり付けても紙面にうまく定着してくれません。
また、用具の使い方に絶対的な決まりがあるわけではありませんので、木炭と共にこれらの道具をうまく組合せて描いたり消したりしながら軽く何度も重ねて下地を作り、根気よく繰り返すうちに紙面への定着がよくなり、木炭の深く味わいのある美しい調子の表現が得られるようになります。


  1. 木炭を斜めに寝かして描く

  2. 布でこすり込むように押さえる、又は布で払う場合もある。

  3. 指の腹で押さえる

  4. パンの先を使って描くように紙面をこする

  5. パンをちぎった切り口でザラザラと撫でる

  6. パンで拭き取る

  7. 擦筆でぼかす

  8. ネリゴムで消す


木炭デッサンのための主要な用具

木炭デッサンをするための用具には次のようなものがあります。
全て取り揃えなければならないわけではありませんが、目的に応じて必要なものを準備するとよいでしょう。

  1. 画架(イーゼル)
    画板を乗せるもの。
  2. 画板(カルトン)
    木炭紙や画用紙を支えたり、作品の保管のために用いる。
  3. 木炭紙
    木炭デッサン専用に作られた用紙。
    木炭の着きがよく、しかも紙の目がくずれないよう表面の凹凸がはっきりついているのが特徴です。
    ほかに練習用等のために目の粗い紙を綴じたスケッチブック状のものもあります。
  4. 消し具
    ネリゴム、ガーゼ、パンなど。
    木炭を消したり拭いたり粉をはたいたりするために用いる。
  5. 擦筆
    木炭をのばしてぼかしや調子の変化をつけるために用いる。
  6. 定着液(フィキサチーフ)
    完成したデッサンを樹脂の被膜で保護するためのもので画面に吹き付けて用いる。
  7. その他
    • 透視枠
      構図を決めるためなどに用いる。
    • はかり棒
      対象のプロポーション、水平垂直を調べるための道具。
    • 芯抜き
      枝材の木炭は芯の部分は木炭紙にのりにくく色味もおちるため、その部分を抜き取るために使う道具。



ヤナギ炭
WILLOW CHARCOAL
軟らかくて濃いバランスの良い代表的な炭

高熱ヤナギ炭
HI-TEMP.WILLOW CHARCOAL
高熱処理をしたシャープさが加わった炭

クワ炭
MULBERRY CHARCOAL
やや腰のあるしっとりとした濃い炭

トチノキ炭
BUCKEYE CHARCOAL
ねばりのある濃い炭

ハンノキ炭
ALDER CHARCOAL
やや乾いた感じの淡色の炭

カバノキ炭
HORNBEAM CHARCOAL
しっかりとした手応えのある淡い炭

クリ炭
CHESTNUT CHARCOAL
やや硬い乾いた炭

ウコギ炭
ACANTHPANAX CHARCOAL
軟らかくて軽い淡色の炭

シナノキ炭
LINDEN CHARCOAL
きめ細かい軟らかい炭

ホウノキ炭
CUCUMBER TREE CHAR
硬くシャープな淡い炭

ミズキ炭
DOGWOOD CHARCOAL
細く硬いシャープな淡い炭


画像・文章は、1950年創業以来画用木炭の専業メーカーとして世界に誇る株式会社 伊研さんから抜粋いたしました。



デッサンと言う礎

水彩・デッサン額

油絵・日本画額

その他の用途の額

額用品・イーゼル etc

画材

ホーム
トップ