◇掛軸の取扱い(鑑賞・かけ方)

 掛軸は、中国より伝わって以来多くの表具師によって研究伝承され、日本の生活様式によく調和し、書画の鑑賞にも保存にも適した日本独特の美術工芸品といえます。掛軸は気温・湿度に敏感ですので、取り扱いにそれだけ配慮が必要です。

●鑑賞への心配り

 最初の1ヶ月間は晴れの日を選んで、3日に1日の割合で掛け、2日は休ませることを繰り返して下さい。その後掛ける時は、3日以上は続けて掛けないように、特に一週間以上の掛け放しは極力避けて下さい。空調が強く乾き過ぎたり湿度の高い室内、又雨や風の強い日、日光のあたる場所は、ソリやシミの原因となりますので避けて下さい。
 掛軸の内容は来客により、また四季の空気に合わせて画題を選んで下さい。

●掛軸のかけ方 ●各部の名称
  • 軸箱から掛軸を取り出し、巻緒を解き、畳の上で一文字のところまで広げ、巻緒を目だたないように左側によせ、風帯のくせを直します。
  • 右手に矢筈を持って掛緒に掛け、左手で袱紗を添えて表具の中央をささえて立ち上り、床の釘に掛緒を掛けます。
  • 矢筈を右側に立てかけ、つぎに両手で軸先を握って静かに下ろします。巻癖がついてしまった時は、軽くひと巻程度逆巻にして直します。
  • 掛け終ったら、少し離れた場所から表具の高さ、左右のバランスなどを点検します。釘が高すぎる場合は自在で調整して下さい。
  • 床に良くおさまったら風鎮を掛けます。

◇掛軸の取扱い(しまい方・保存)

●掛軸のしまい方

  • 柔かい羽ぼうきで軽くほこりを払います。
  • 矢筈を右側に立てかけ、軸先を持って上の一文字の所まで巻き上げてから、掛けた時と逆の要領で、矢筈で釘からはずします。
  • 畳の上で風帯を折り目通りにたたみ、軸をやや柔かめに巻き、掛緒を右図の要領で巻いて、柔かい紙に包み軸箱に収納します。

●掛け物の保存

 しまいっ放なしにしておくと、カビてしまうことがあります。秋の晴天の時を選んで、時々虫干しをします。軸箱もかるく陰干しをして、乾いた布でふいて軸を収納します。
 ナフタリンや樟脳はシミの原因となりますので、専用の防虫香を利用して下さい。
 水やカビのシミは、放置するととれなくなります。また折れシワなども、修理・仕立直しが必要ですので、表具師に依頼して下さい。

●軸緒の巻き方と軸箱への収納

◇使用に合わせた掛軸をお備え下さい

掛軸名
結婚・結納高砂、松竹梅鶴亀、鴛鴦、夫婦昇鯉
出産四君子、四季花、干支
節句立雛、武者、鐘馗、兜、鯉の瀧昇り
開店・開業七福神、赤富士、二福神
新築・落成富峰、赤富士、山水、四季花鳥
御祝山水、富峰
贈答山水、季節に合った花鳥
仏事・法要・
お彼岸・お盆
各宗派名号、十三佛、三尊仏、観音
長寿高砂、松竹梅鶴亀、六瓢、墨蹟
選挙大昇鯉
お茶会書、墨蹟、俳画
正月旭日、松竹梅鶴亀、天照皇大神、天神様

◇使用上の注意 

  1. 掛軸は長期間掛け続けますと、掛軸上部で軸ひもを支える金具が抜ける恐れがありますので、定期的に掛け替えて下さい。
  2. 掛軸は、年に二回程度、春秋の晴れた日に虫干しをし、専用の防虫香を入れ替え、湿気の少ない場所に保管して下さい。
  3. 収納の際、風帯は左右に折り重ねて巻いて、耳折れの防止の為、添付の厚紙を軸先にはさんで下さい。

…知らないうちに家宝を駄目にしていませんか?…

表装のしみ・よごれ・おれ・やぶれ・未表装のものは、早めに修理しないと美術品の価値をうしないます。

是非ご相談下さい

・表装のしみ、よごれ(絵画・書)
 早めに洗濯すればきれいになる場合もありますが時間が経てばきれいにはなりません。

・表装のおれたもの、やぶれたもの
 そのまま使用すると、再生できなくなります。
・表装していないもの
 虫がついたり、よごれがつきやすく、永く置いておくと色むらがでたり、変質する恐れがあります。
戸棚・押入れのすみに家宝が…
どこの家にも、先祖や親が求められ、大事にされている掛軸や屏風があったりします。残念なことに時代が経つにつれ、虫食いや表具傷みが目立ち、飾るに飾られず、ただしまってあるだけというのが現状です。中には、秀れた芸術品もあります。この際、先祖のためにも表具をやり直して再利用されてみては如何でしょう

表具受けの注意事項
  1. 絵・書等をよく見て、表具が可能かどうか見分けます。

    掛軸に仕立てるのが不可能な物
  • 洋紙(カレンダ等)、ただし和紙の墨跡カレンダは可能です。
  • 厚塗りの絵画(岩絵具等を使用したもの)。
  • 川俣絹等の極薄の絵絹に描いた書画の仕立替え。

     以上の作品は、掛軸に仕立てても見ばえのする作品にならないばかりか、作品を破損する恐れがありますので、出来れば額装等にして下さい。
  1. 色、墨、朱肉が流れたり散ったり、あるいは絵具が剥落する場合がありますのでご指摘ください。
  • サインペン、マジックインク、筆ペン、墨汁等。
  • 朱肉がスタンプインクの時。
  • 絵具、墨に適当適量のニカワが使用されていない時。(水分を少し付け、書画の一部を少しこすってみて、指先に色が付くようであれば、散る可能性が大です。)
  • 本紙の痛みが激しく、著しくもろくなって、折れたり裂けたりしている物。特に、絹本マクリの古い物の中には、縮み作業中に裂けてしまう事もあります。
  • 古い彩色画(仕立替えも含む)の場合にも、ニカワが風化して胡粉等の絵具がはがれたり、流れたりする場合があります。
  • 本紙裏打ちからヒート紙で表装された物については、仕立替えを始めてみなければ、剥しが出来るかどうか見極めが非常に難しく、作業途中で返却する場合がありますのでご容赦下さい。
  • しみぬきは、本紙のよごれ状態によって取れ方が異なります。特に絹本は取れ方が悪くなります。
 以上のような作品は、注意しきれない不可抗力のトラブルもあります。この様な場合、保証の責は負いかねますのでご了承下さい。
  1. 保証について

     表装のご依頼商品の取扱いについては十分に注意いたしますが、万一紛失、破損等の発生の場合は、ご依頼金額の3倍以内の保証とさせていただきます。

◇掛軸のできるまで (本仕立=3枚裏表装)

1. 写真撮り
お預りした作品を確認のため、写真撮りします。
2. 色合わせ
作品に最も適した裂地を選びます。卓越したセンスが必要。
3. ちぢみ
本紙・裂地等を水につけ、のびちぢみを一定にします。

4 .肌裏打ち

職人芸の見せ所。本紙、裂地等に和紙をあざやかに裏打ちをします。
5. 切り継ぎ
手際よく各部分を張り合わせていきます。
6. 中裏打ち
7. 総裏打ち

二枚目の和紙と、三枚目の特殊な裏打紙を裏打ちします。
8. 仕上げ
軸棒、半月、風帯、釚をつけます。作品に愛情を持って、丹念に仕上げます。
9. 調整
掛かり具合等を見て最終チェックをします。

10. 完成
伝票と最初に撮った写真とを照合します。

◇掛軸の作り方の種類

本仕立表装(3枚裏)と略式機械仕立表装では、同じように見えて中身がちがいます。 本仕立表装は、季節など温度・湿度の変化に強く、長期保存が必要な大切な美術品にお勧めします。

本仕立 (3枚裏)

肌裏打紙
中裏打紙
総裏打紙

略式機械仕立 (2枚裏)

肌裏打紙
総裏打紙

 
額縁額縁













水彩・デッサン額

油絵・日本画額

その他の用途の額

額用品・イーゼル etc

画材

ホーム
トップ